名古屋大理系2015:第1問


次の問に答えよ.

  1. (1) 関数 \(f(x) = x^{-2} 2^x \ ( x \neq 0 )\) について, \(f'(x) \gt 0\) となるための \(x\) に関する条件を求めよ.

  2. (2) 方程式 \(2^x = x^2\) は相異なる \(3\) つの実数解をもつことを示せ.

  3. (3) 方程式 \(2^x = x^2\) の解で有理数であるものをすべて求めよ.


名古屋大理系2015:第2問


次の問に答えよ.

  1. (1) \(a = \sqrt{13} +\sqrt{9 +2 \sqrt{17}} +\sqrt{9 -2 \sqrt{17}}\) とするとき, 整数係数の \(4\) 次多項式 \(f(x)\) で \(f(a) = 0\) となるもののうち, \(x^4\) の係数が \(1\) であるものを求めよ.

  2. (2) \(8\) つの実数 \[ \pm \sqrt{13} \pm \sqrt{9 +2 \sqrt{17}} \pm \sqrt{9 -2 \sqrt{17}} \] (ただし, 複号 \(\pm\) はすべての可能性にわたる)の中で, (1) で求めた \(f(x)\) に対して方程式 \(f(x) = 0\) の解となるものをすべて求め, それ以外のものが解でないことを示せ.

  3. (3) (2) で求めた \(f(x) = 0\) の解の大小関係を調べ, それらを大きい順に並べよ.


名古屋大理系2015:第3問


\(e\) を自然対数の底とし, \(t\) を \(t \gt e\) となる実数とする. このとき, 曲線 \(C : \ y = e^x\) と 直線 \(y = tx\) は相異なる \(2\) 点で交わるので, 交点のうち \(x\) 座標が小さいものを P , 大きいものを Q とし, P , Q の \(x\) 座標をそれぞれ \(\alpha , \beta \ ( \alpha \lt \beta )\) とする. また, P における \(C\) の接線と Q における \(C\) の接線との交点を R とし,

  • 曲線 \(C\) , \(x\) 軸および \(2\) つの直線 \(x = \alpha\) , \(x = \beta\) で囲まれる部分の面積を \(S _ 1\) ,

  • 曲線 \(C\) および \(2\) つの直線 PR , QR で囲まれる部分の面積を \(S _ 2\)

とする. このとき, 次の問に答えよ.

  1. (1) \(\dfrac{S _ 2}{S _ 1}\) を \(\alpha\) と \(\beta\) を用いて表せ.

  2. (2) \(\alpha \lt \dfrac{e}{t}\) , \(\beta \lt 2 \log t\) となることを示し, \(\displaystyle\lim _ {t \rightarrow \infty} \dfrac{S _ 2}{S _ 1}\) を求めよ. 必要ならば, \(x \gt 0\) のとき \(e^x \gt x^2\) であることを証明なしに用いてよい.


名古屋大理系2015:第4問


数直線上にある \(1, 2, 3, 4, 5\) の \(5\) つの点と \(1\) つの石を考える. 石がいずれかの点にあるとき,

  • 石が点 \(1\) にあるならば, 確率 \(1\) で点 \(2\) に移動する.

  • 石が点 \(k \ ( k = 2, 3, 4 )\) にあるならば, 確率 \(\dfrac{1}{2}\) で点 \(k+1\) に移動する.

  • 石が点 \(5\) にあるならば, 確率 \(1\) で点 \(4\) に移動する.

という試行を行う. 石が点 \(1\) にある状態から始め, この試行を繰り返す. また, 石が移動した先の点に印をつけていく(点 \(1\) には初めから印がついているものとする). このとき, 次の問に答えよ.

  1. (1) 試行を \(6\) 回繰り返した後に, 石が点 \(k \ ( k = 1, 2, 3, 4, 5 )\) にある確率をそれぞれ求めよ.

  2. (2) 試行を \(6\) 回繰り返した後に, \(5\) つのすべてに印がついている確率を求めよ.

  3. (3) 試行を \(n\) 回( \(n \geqq 1\) )繰り返した後に, ちょうど \(3\) つの点に印がついている確率を求めよ.


名古屋大理系2014:第1問


空間内にある半径 \(1\) の球(内部を含む)を \(B\) とする. 直線 \(\ell\) と \(B\) が交わっており, その交わりは長さ \(\sqrt{3}\) の線分である.

  1. (1) \(B\) の中心と \(\ell\) との距離を求めよ.

  2. (2) \(\ell\) のまわりに \(B\) を \(1\) 回転してできる立体の体積を求めよ.


名古屋大理系2014:第2問


実数 \(t\) に対して, \(2\) 点 P \(( t , t^2 )\) , Q \(( t+1 , (t+1)^2 )\) を考える. \(t\) が \(-1 \leqq t \leqq 0\) の範囲を動くとき, 線分 PQ が通過してできる図形を図示し, その面積を求めよ.


名古屋大理系2014:第4問


負でない整数 \(N\) が与えられたとき, \(a _ 1 = N\) , \(a _ {n+1} = \left[ \dfrac{N}{2} \right] \quad ( n = 1, 2, 3, \cdots )\) として数列 \(\left\{ a _ n \right\}\) を定める. ただし \([a]\) は, 実数 \(a\) の整数部分( \(k \leqq a \lt k+1\) となる整数 \(k\) )を表す.

  1. (1) \(a _ 3 = 1\) となるような \(N\) をすべて求めよ.

  2. (2) \(0 \leqq N \lt 2^{10}\) をみたす整数 \(N\) のうちで, \(N\) から定まる数列 \(\left\{ a _ n \right\}\) のある項が \(2\) となるようなものはいくつあるか.

  3. (3) \(0\) から \(2^{100} -1\) までの \(2^{100}\) 個の整数から等しい確率で \(N\) を選び, 数列 \(\left\{ a _ n \right\}\) を定める. 次の条件 (*) をみたす最小の正の整数 \(m\) を求めよ.

    1. (*) 数列 \(\left\{ a _ n \right\}\) のある項が \(m\) となる確率が \(\dfrac{1}{100}\) 以下となる.